長崎県老人福祉施設協議会公式HP

長崎県老人福祉施設協議会公式HP

 会長挨拶

西の街長崎から

日本の高齢者介護のトップランナーを

目指して

長崎県老人福祉施設協議会

会長 片岡義勝

西の街長崎から日本の高齢者介護のトップランナーを目指して

長崎県老人福祉施設協議会

会長 片岡義勝

日本一の離島を有する長崎県。急速に少子高齢化が進む地方において、私たち会員施設は高齢者介護を通じて街づくりに貢献するべく日々奮闘しています。
美しい自然と育まれてきた文化、豊かな郷土を築いていただいた皆様方に、住み慣れた故郷で安全・安心して暮らしていただくことが私たちの責務です。
移り行く時勢においても、高い倫理性と相互扶助の精神、また研鑽する歩みを会員施設の皆様と親睦を図りながら種々取組んでいます。
「みんな長崎・故郷が好きだから!」
これからも地域社会・福祉の発展に寄与すべく歩みを進めて参ります。
介護サービスをご検討されている皆様、公益性のある社会福祉法人が運営するお住いの会員施設へ是非ご相談下さい。
また、介護のお仕事に興味がある皆様、私たちと共に長崎の高齢者介護を支えてみませんか。

 老施協紹介

長崎県老人福祉施設協議会は、長崎県内の社会福祉法人や行政が経営及び運営する「特別養護老人ホーム」「養護老人ホーム」「軽費老人ホーム・ケアハウス」「デイサービスセンター」などで構成されています。
高齢者一人ひとりがその人らしい生活を営むことができる社会を目指し、事業に関する調査・研究、利用者へのサービス向上のための各種研修会の企画・運営、老人福祉に関する課題解決に向けた要請活動などに努めている団体です。

 組織

1.役員
(1)会 長  1名
(2)副会長  3名
(3)理 事 17名(会長、副会長を含む)
   ・各ブロックの代表13名
    ① 長崎市ブロック 3名  ② 佐世保市ブロック 2名  ③ 西彼・西海ブロック 1名
    ④ 県央ブロック 2名   ⑤ 島原ブロック 2名    ⑥ 県北ブロック 1名
    ⑦ 五島ブロック 1名   ⑧ 壱岐・対馬ブロック 1名
   ・各部会長の4名
(4) 監 事  2名

2.部会
(1)特別養護老人ホーム部会 (2)養護老人ホーム部会 (3)軽費・ケアハウス部会
(4)デイサービス部会

3.委員会
(1)政策・経営対策委員会 (2)調査研究委員会 (3)研修委員会 (4)21世紀委員会
(5)広報委員会

1.役員
(1)会 長  1名
(2)副会長  3名
(3)理 事 17名(会長、副会長を含む)
   ・各ブロックの代表13名
    ① 長崎市ブロック 3名

    ② 佐世保市ブロック 2名

    ③ 西彼・西海ブロック 1名
    ④ 県央ブロック 2名

    ⑤ 島原ブロック 2名

    ⑥ 県北ブロック 1名
    ⑦ 五島ブロック 1名

    ⑧ 壱岐・対馬ブロック 1名
   ・各部会長の4名
(4) 監 事  2名

2.部会
(1)特別養護老人ホーム部会

(2)養護老人ホーム部会

(3)軽費・ケアハウス部会
(4)デイサービス部会

3.委員会
(1)政策・経営対策委員会

(2)調査研究委員会

(3)研修委員会

(4)21世紀委員会
(5)広報委員会

 役員名簿

役員名簿
NO 役職名 選出地区及び部会名 種別 施 設 名 氏 名
1 会長 特養部会 特養 かたふち村 片岡義勝
2 副会長 軽費・ケアハウス部会 ケアハウス あかりさき 藤井陽子
3 副会長 デイサービス部会 デイ プレジールの丘 上田かな
4 副会長 五島ブロック 特養 只狩荘 山田峰雄
5 理 事 長崎市ブロック 特養 サンハイツ 野濱哲二
6 理 事 長崎市ブロック 特養 オレンジの丘 山田由香里
7 理 事 長崎市ブロック 特養 椿ヶ丘荘 石司有理子
8 理 事 佐世保市ブロック 特養 黎明館 永田  章
9 理 事 佐世保市ブロック 特養 サンホーム江上 吉田勝彦
10 理 事 西彼・西海ブロック 特養 悠久荘 林田直也
11 理 事 県央ブロック ケアハウス 第二椿寿荘 松藤久傅
12 理 事 県央ブロック 養護 光明荘 三隅 健
13 理 事 島原ブロック 特養 あけぼの荘 明島章也
14 理 事 島原ブロック 特養 淡淡荘 増田繁一郎
15 理 事 県北ブロック 特養 いろは島荘 江口 学
16 理 事 壱岐・対馬ブロック 養護 対馬老人ホーム 梅野あゆみ
17 理 事 養護部会 養護 丸山 阿比留志郎
18 監 事 県北ブロック 軽費 建禄園 松園 恵子
19 監 事 壱岐・対馬ブロック 養護 壱岐市立老人ホーム 米倉 慶三
【特別養護老人ホーム部会】
役職名 氏 名 施設名 住 所
部会長 片岡義勝 かたふち村 長崎市
副部会長 三宅基次 橘の丘 長崎市
【養護老人ホーム部会】
役職名 氏 名 施設名 住 所
部会長 阿比留志郎 丸山 対馬市
副部会長 横尾典生 日見やすらぎ荘 長崎市
【軽費・ケアハウス部会】
役職名 氏 名 施設名 住 所
部会長 藤井陽子 あかりさき 佐世保市
副部会長 田川伸隆 豊寿園 諫早市
【デイサービス部会】
役職名 氏 名 施設名 住 所
部会長 上田かな プレジールの丘 長崎市
副部会長 山崎紘史 みずほ 長崎市
【政策・経営対策委員会】
NO 役職名 氏 名 所 属 施設名 住 所
1 委員長 山田峰雄 副会長 只狩荘 五島市
2 副委員長 吉田勝彦 理事 サンホーム江上 佐世保市
3 委 員 野濱哲二 理事 サンハイツ 長崎市
4 委 員 松藤久傅 理事 第二椿寿荘 諫早市
5 委 員 増田繁一郎 理事 淡淡荘 島原市
6 委 員 阿比留志郎 理事 丸山 対馬市
7 委 員 三宅基次 次世代委員会 橘の丘 長崎市
【調査研究委員会】
NO 役職名 氏 名 所 属 施設名 住 所
1 委 員 片岡義勝 会長 かたふち村 長崎市
2 委 員 永田  章 理事 黎明館 佐世保市
3 委 員 林田直也 理事 悠久荘 長与町
4 委 員 久保真理 長崎市ブロック プライエム横尾 長崎市
5 委 員 納富 博子 佐世保市ブロック 清風園 佐世保市
6 委 員 白髭 剛 西彼・西海ブロック 海風荘 西海市
7 委 員 三隅 健 県央ブロック 光明荘 諫早市
8 委 員 森下 拓哉 島原ブロック 湯の里荘 雲仙市
9 委 員 吉住貞治 県北ブロック わだつみの里 平戸市
10 委 員 神之浦真亜 五島ブロック ケアハウス イータウン 五島市
11 委 員 須川真由美 壱岐・対馬ブロック わたづみ 対馬市
【研修委員会】
NO 役職名 氏 名 所 属 施設名 住 所
1 委員長 石司有理子 特養部会 椿ヶ丘荘 長崎市
2 副委員長 明島章也 特養部会 あけぼの荘 南島原市
3 委 員 山田由香里 理事 オレンジの丘 長崎市
4 委 員 横尾典生 養護老人ホーム部会 日見やすらぎ荘 長崎市
5 委 員 大野真治郎 養護老人ホーム部会 湧泉荘 大村市
6 委 員 川村英樹 軽費・ケアハウス部会 日見微笑園 長崎市
7 委 員 川副 美保 軽費・ケアハウス部会 リエゾン長崎 長崎市
8 委 員 上田かな デイサービス部会 プレジールの丘 長崎市
9 委 員 山崎紘史 デイサービス部会 みずほ 長崎市
【次世代委員会】
NO 役職名 氏 名 所 属 施設名 住 所
1 委員長 森本直樹 佐世保市ブロック 海南荘 佐世保市
2 副委員長 久家 規寛 県北ブロック 愛光園 松浦市
3 委 員 三宅基次 長崎市ブロック 橘の丘 長崎市
4 委 員 春田 翔吾 長崎市ブロック エルダーみずほ 長崎市
5 委 員 池原 美恵 西彼・西海ブロック のぞみの杜 長与町
6 委 員 小林央政 県央ブロック 泉の里 大村市
7 委 員 橋本英史 島原ブロック やはたの杜 雲仙市
8 委 員 笹山 一茂 五島ブロック わかまつ 新五島町
9 委 員 根津賢謙 壱岐・対馬ブロック 対馬老人ホーム 対馬市
【広報委員会】
NO 役職名 氏 名 所 属 施設名 住 所
1 委員長 長池要一郎 島原ブロック 有宝荘 南島原市
2 副委員長 門原淳一 五島ブロック たまんなゆうゆう 五島市
3 委 員 藤井陽子 副会長 あかりさき 佐世保市
4 委 員 江口 学 理事 いろは島荘 松浦市
5 委 員 梅野あゆみ 理事 対馬老人ホーム 対馬市
6 委 員 前川恒子 長崎市ブロック 牧島荘 長崎市
7 委 員 井上俊太郎 佐世保市ブロック チューリップ 佐世保市
8 委 員 徳益 奈々 西彼・西海ブロック パンセオン・ド・長崎 時津町
9 委 員 千葉隆平 県央ブロック 特養いいもり 諫早市
10 委 員 久豊邦市 県北ブロック 平戸荘 平戸市
11 委 員 古藤孝政 壱岐・対馬ブロック 丸山 対馬市

 災害派遣協定

長崎県老人福祉施設協議会は、災害の発生時に高齢者、障害者等要配慮者を支援するため長崎県と災害派遣福祉チームの派遣について協定を締結しています。

 社会貢献活動

 長崎県老人福祉施設協議会「こども110番のホーム・車」

 長崎県老人福祉施設協議会「こども110番のホーム・車」

長崎県老人福祉施設協議会では、地域の宝である子どもたちの安心・安全を守るために、平成30年1月12日から地域貢献として「こども110番のホーム・車」の活動に取り組んでいます。
子どもから高齢者までが安全・安心して暮らせる地域づくりの構築のために、不審者から逃れるために逃げ込んだ子どもの安全を確保します。また、犯罪発生時のみでなく、日頃から安全への配慮を心がけ、子どもにとっても楽しく親しみのある福祉施設づくりを目指しています。
施設や施設の車両に以下ののぼりやステッカーを設置しています。